寒い季節になると、暖房器具の電気代が気になる方は多いのではないでしょうか。
特に「コンベクターヒーター電気代」を検索している方は、コストを抑えつつ快適に過ごせる暖房器具を探しているはずです。
本記事では、コンベクターヒーターの仕組みやメリット・デメリットを解説し、エアコンやオイルヒーターとの電気代比較、一番電気代がかからない暖房器具との違いにも触れます。
また、デロンギやここぽかなどのおすすめモデルや実際の口コミも紹介。1日や1ヶ月の電気代を具体例とともに示し、節約術や選び方のポイントも徹底解説します。快適さと経済性を両立する暖房選びの参考にしてください。
- コンベクターヒーターの仕組みや特徴
- コンベクターヒーターと他の暖房器具の電気代の違い
- 電気代を抑えるための活用方法や節約術
- おすすめモデルや口コミを参考に適切な製品
コンベクターヒーターの電気代を徹底解説
- コンベクターヒーターの仕組みと特徴
- 一番電気代が安い暖房器具との比較
- エアコンとの電気代比較
- オイルヒーターとの違いと電気代
- コンベクターヒーターとパネルヒーターの違い
- 1日・1ヶ月の具体的な電気代
コンベクターヒーターの仕組みと特徴
コンベクターヒーターは、パネル状の外観を持つ電気暖房器具です。内部には電気ヒーターが組み込まれており、このヒーターがパネル全体を温めて部屋を暖かくします。
特徴的なのは、暖める仕組みが自然対流方式を採用していることです。パネルで暖められた空気が上昇し、部屋の空気を自然に循環させることで、静かに室内全体を暖めていきます。風を直接出さないため、ホコリを巻き上げることがなく、空気を汚さないのが大きな特長です。
安全性も高く設計されています。外側のパネルは直接触れても熱くならない構造になっているため、小さな子どもやペットがいる家庭でも安心して使えます。また、転倒時には自動的に電源が切れる安全装置も備えています。
部屋の暖まり方も特徴的です。窓際に設置すると、外からの冷気を効率よく遮断できます。また、立ち上がりが早く、8畳の部屋なら約16分程度で暖かくなります。ただし、広い部屋では暖房効果が分散するため、8〜10畳程度の空間での使用が最適です。
見た目もスリムでスタイリッシュなため、インテリアを損なうことなく設置できます。キャスター付きの機種も多いので、部屋から部屋へ移動させやすいのも便利なポイントです。
一番電気代が安い暖房器具との比較
暖房器具の中で最も電気代が安いのは電気毛布で、1時間あたりわずか0.1円~0.8円ほどで使えます。コンベクターヒーターは1時間あたり15.5円~37.2円ほどかかるので、電気毛布と比べるとかなり電気代が高くなります。
具体的に暖房器具の電気代を比較してみましょう。
電気毛布:0.1円~0.8円/時間
電気あんか:0.01円~0.15円/時間
こたつ:2.2円~5.4円/時間
エアコン:3.2円~45.9円/時間
コンベクターヒーター:15.5円~37.2円/時間
ただし、これは単純な電気代の比較なので、実際の使い方によって総額は変わってきます。例えば電気毛布は体に直接触れる部分しか暖められませんが、コンベクターヒーターは部屋全体を暖めることができます。
また、コンベクターヒーターには省エネモードやタイマー機能が付いているものも多いので、上手に使えば電気代を抑えることができます。特に就寝時は電気毛布と組み合わせて使うと、快適さと経済性のバランスが取れておすすめです。
電気代を極力抑えたい場合は、スポット暖房の電気毛布や電気あんかを使うのが一番効果的です。ただし、部屋全体を暖めたい場合は、コンベクターヒーターの特徴をよく理解して、上手に活用することをおすすめします。
エアコンとの電気代比較

コンベクターヒーターとエアコンの電気代を具体的に比べてみましょう。結論から言うと、エアコンの方が電気代は安くなる傾向にあります。
一般的なコンベクターヒーターは1時間あたり約16円~37円の電気代がかかります。一方、エアコンの暖房は1時間あたり約3円~34円程度です。ただし、これは機種や使用環境によって変わってきますので、あくまで目安として考えてください。
具体的な使用例で見てみると、8畳程度の部屋で1日8時間使用した場合、コンベクターヒーターは1日あたり約290円程度。エアコンは同じ条件で約150円程度となります。月に換算すると、その差は約4,000円以上開くことも。
この差が生まれる理由は、エアコンには「ヒートポンプ」という省エネ技術が使われているからです。外の空気から熱を取り込んで暖房するため、投入した電気エネルギー以上の暖房能力を発揮できます。
ただし、エアコンは外気温が低すぎると効率が下がってしまいます。真冬の厳寒期や、起動時は消費電力が大きくなるので、その時期や時間帯はコンベクターヒーターの方が使い勝手がよいかもしれません。
また、コンベクターヒーターは最新の機種であれば、エコモードや温度センサーなどの省エネ機能が付いているものも多いので、上手に活用すれば電気代の差を縮めることができます。
オイルヒーターとの違いと電気代
コンベクターヒーターとオイルヒーターは、見た目は似ていますが、仕組みと電気代に違いがあります。
まず仕組みの違いですが、コンベクターヒーターは本体下部のセラミックヒーターで空気を直接暖めます。一方、オイルヒーターは内部のオイルを温めて、その熱で部屋を暖める仕組みです。
電気代を具体的に比較すると、8畳用の場合
コンベクターヒーター
- 弱:約20円/時間
- 中:約38円/時間
- 強:約54円/時間
オイルヒーター
- 弱:約15.5円/時間
- 中:約21.7円/時間
- 強:約37.2円/時間
このように、一般的にコンベクターヒーターの方が電気代は高めです。ただし、コンベクターヒーターは立ち上がりが早いので、短時間使用する場合は電気代を抑えられる可能性があります。
使い分けのポイントとしては、コンベクターヒーターは比較的早く部屋が暖まるので、リビングや書斎など活動的な空間に向いています。一方、オイルヒーターはじんわりと暖めるタイプなので、寝室など長時間過ごす部屋に適しています。
また、両方とも省エネモードやタイマー機能を上手に使うことで、電気代を抑えることができます。特に就寝時は温度設定を低めにしたり、タイマーで切れるように設定したりすると、無駄な電気代を節約できますよ。
コンベクターヒーターとパネルヒーターの違い
コンベクターヒーターとパネルヒーターは、一見似ているように見えますが、実は暖め方や特徴がかなり異なります。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
コンベクターヒーターは、自然対流式の暖房方式を採用しています。本体下部で暖められた空気が上昇し、部屋全体を暖めていく仕組みです。8畳から10畳程度の広い空間でも、まんべんなく暖かい空気を循環させることができます。特に窓際に置くと、外からの冷気を効率よく防ぐことができるんですよ。
一方、パネルヒーターは輻射熱で暖める方式です。パネル全体が発熱体となって、近くにいる人を直接暖めます。そのため、狭い範囲を素早く暖めたい場合に適しています。例えば、机の下に置いて足元だけを暖めるといった使い方が得意です。
電気代を比較すると、同じワット数の場合はほぼ同じくらいですが、使い方によって差が出てきます。パネルヒーターは局所的な暖房なので、必要な場所だけを暖められて節約になることも。コンベクターヒーターは部屋全体を暖めるため、広い空間で使う場合は効率的です。
選び方のポイントは、使用する場所の広さと用途です。リビングなど広い空間を暖めたい場合はコンベクターヒーター、書斎や寝室など限られた空間を暖めたい場合はパネルヒーターがおすすめです。また、パネルヒーターは場所を取らないコンパクトさが魅力で、狭い部屋でも設置しやすいのが特徴です。
特徴 | コンベクターヒーター | パネルヒーター |
---|---|---|
暖まる範囲 | 広い(8~10畳) | 狭い(スポット) |
立ち上がり | やや遅い | 速い |
サイズ | 大きめ | コンパクト |
価格帯 | 比較的高価 | 比較的安価 |
1日・1ヶ月の具体的な電気代
コンベクターヒーターの1日と1ヶ月の電気代について、具体的な金額をご説明します。
まず1日の電気代からお話しすると、8畳程度の部屋で使用する一般的なコンベクターヒーターの場合:
弱運転(500W):1時間あたり約15.5円
→1日8時間使用で約124円
→1日12時間使用で約186円
中運転(800W):1時間あたり約24.8円
→1日8時間使用で約198円
→1日12時間使用で約298円
強運転(1200W):1時間あたり約37.2円
→1日8時間使用で約298円
→1日12時間使用で約446円
1ヶ月の電気代は、使い方によってかなり差が出てきます。例えば毎日8時間使用した場合の月額目安は:
弱運転:約3,720円
中運転:約5,940円
強運転:約8,940円
ただし、最近の機種には省エネ機能が付いているものが多いので、実際の電気代はこれより抑えられる可能性があります。例えばエコモードを使えば約20%程度節約できます。
また、朝晩だけ使用したり、室温に応じて自動で出力を調整する機能を活用したりすることで、さらに電気代を抑えることができますよ。寒い日は強めに、少し暖かい日は弱めに、といった具合に使い分けるのがおすすめです。
賢く使って電気代を抑えるコンベクターヒーター
- メリットと活用ポイント
- デメリットと対策方法
- デロンギの人気モデル紹介
- ここぽかの特徴と評判
- 実際の使用者の口コミ評価
メリットと活用ポイント
コンベクターヒーターには、暮らしを快適にする様々なメリットがあります。上手に活用すれば、寒い冬を効率よく過ごせますよ。
最大のメリットは、空気を汚さず、乾燥しにくいことです。ファンを使わないので、ホコリを巻き上げることがありません。加湿器と併用する必要も少なく、喉や肌が敏感な方にもおすすめです。
安全性も大きな特徴です。本体表面は熱くなりすぎない設計で、小さな子どもやペットがいる家庭でも安心して使えます。万が一倒れても自動的に電源が切れる機能も付いているので、地震が多い日本の住環境に適しています。
設置場所の自由度も高いポイントです。スリムな形状なので場所を取らず、窓際に置けば冷気を効率よく防げます。キャスター付きの機種なら移動も簡単で、朝は居間、夜は寝室といった使い方もできます。
温度調節も細かくできるので、快適な室温をキープしやすいのも魅力です。最新の機種には、室温を感知して自動で出力を調整する機能が付いているものも多く、電気代の節約にも役立ちます。
活用のコツは、部屋の広さに合った機種を選び、窓際に設置すること。また、エコモードやタイマー機能を上手に使えば、快適さと経済性を両立できます。就寝時は温度を少し下げるなど、生活シーンに合わせた使い方がおすすめですよ。
デメリットと対策方法
コンベクターヒーターには気になるデメリットがいくつかありますが、適切な対策を取ることで快適に使用できます。主なデメリットと解決方法をご紹介しますね。
まず気になるのが「部屋全体が温まりにくい」という点です。これは設置場所を工夫することで改善できます。窓際に置くことで外からの冷気を防ぎ、より効率的に部屋を暖められます。また、サーキュレーターと組み合わせると、暖かい空気を部屋全体に循環させることができますよ。
次に「掃除や移動が面倒」という声もよく聞きます。最近の機種にはキャスター付きのものが多いので、掃除の際も簡単に動かすことができます。また、壁掛けタイプを選べば、床の掃除の邪魔になることもありません。
「電気代が高い」というのも気になるポイントですね。これには省エネモードの活用がおすすめです。室温に応じて自動で出力を調整してくれる機能を使えば、必要以上の電力消費を抑えられます。また、タイマー機能を使って必要な時間だけ運転するのも効果的です。
安全面では「やけどの心配」という声もありますが、最新の機種は表面温度が70度以下に抑えられており、万が一触れても重度のやけどの心配はありません。それでも小さなお子さんやペットがいるご家庭では、設置場所に気を付けましょう。
これらのデメリットは、使い方や設置場所を工夫することで十分にカバーできます。快適な暖房生活のために、ぜひ参考にしてみてくださいね。
デロンギの人気モデル紹介
デロンギのコンベクターヒーターで特に人気が高いのが「HXJ60L12」シリーズです。8~10畳の広さに対応していて、3段階の温度調節ができるので、お部屋の状況に合わせて使い分けられます。
特徴的なのは、窓際に置くだけで冷気を防いでくれる設計になっていること。寒い外気が入ってくるのを効率よく防ぎながら、部屋全体をムラなく暖めてくれます。
安全面も充実していて、表面温度が70度以下に抑えられているので、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使えます。万が一倒れても自動的に電源が切れる安全装置付きなのも嬉しいポイントです。
電気代を気にする方に嬉しい省エネ機能も搭載されています。エコモードを使えば自動で温度調節してくれるので、必要以上の電力消費を抑えられます。24時間のタイマー機能も付いているので、朝の起床時や帰宅時に合わせて運転を設定できます。
デザイン面でもスタイリッシュな白を基調としたボディで、どんなお部屋にも馴染みやすいのが特徴です。キャスター付きなので移動もラクラクで、掃除の時も邪魔になりません。
最新モデルでは、スマートフォンで操作できるWiFi対応タイプも登場しています。外出先からでも運転開始や温度調節ができるので、帰宅時に暖かい部屋で過ごしたい方におすすめです。
ここぽかの特徴と評判
最近人気の「ここぽか」は、じんわりと優しく部屋を暖める新しいタイプのコンベクターヒーターです。一番の特徴は、風を出さずに遠赤外線効果で暖めるので、エアコンのような空気の乾燥が少ないことです。
デザイン面でも、木目と白を基調としたシンプルなスタイルで、どんなお部屋にも自然に馴染みます。特に天然木を使用したスタンド部分は、温かみのある雰囲気を演出してくれます。
使い方も簡単で、温度は15度から30度まで細かく設定できます。モードは「弱」「強」「eco」「快眠」の4種類から選べて、状況に応じて使い分けられるのが便利ですね。特に快眠モードは、最初の1時間は強めで運転し、その後弱運転に切り替わって2時間後に自動で電源が切れる賢い設計になっています。
安全面でも、表面は触れても熱くなりすぎない設計で、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使えます。万が一倒れても自動的に電源が切れる機能も付いているので、地震の多い日本の住環境にぴったりです。
ユーザーからは「乾燥しないので喉が痛くならない」「音が静かで寝室でも快適」「窓際に置くと冷気を防いでくれる」といった好評の声が多く聞かれます。ただし、急速に部屋を暖めたい方には物足りなさを感じるかもしれません。じんわりとした暖かさを好む方に特におすすめの暖房器具といえますね。
実際の使用者の口コミ評価
実際にコンベクターヒーターを使っている方々の声を見ていくと、評価が分かれる部分もありますが、特徴的な点がいくつか見えてきます。
まず良い評価として多いのが、乾燥しにくい点です。エアコンやファンヒーターで悩んでいた方々から、喉や肌の調子が良くなったという声が目立ちます。特に寝室での使用では、朝まで快適に過ごせるという感想が多いようです。
静かな運転音も高評価のポイントです。風切り音がないため、就寝時でも気にならないという声が多く聞かれます。小さなお子さんやペットがいるご家庭でも、表面が熱くなりすぎないため安心して使えるそうです。
ただし、暖まり方については意見が分かれています。じんわりと優しく暖まるのが心地よいという声がある一方で、すぐに暖かくなってほしい方には物足りなさを感じるようです。特に広めの部屋や断熱性の低い住宅では、十分な暖かさを感じられないケースもあるようです。
気になる声として多いのが電気代です。フルタイムで働く一人暮らしの方の例では、使用開始後に電気代が12,000円を超えたというケースも。ただし、エコモードの活用や使用時間の調整で、ある程度は抑えられるようです。
デザイン面では、シンプルでおしゃれな見た目が好評です。木目調のスタンドや薄型のパネルは、どんな部屋にも自然に馴染むという評価が多く見られます。
総括:コンベクターヒーターの電気代
この記事のまとめです。
- コンベクターヒーターは自然対流方式で部屋全体を暖める
- 電気代は1時間あたり約15.5円~37.2円程度
- エアコンの方が電気代は安い場合が多い
- 電気毛布やこたつは電気代が最も安い暖房器具である
- 8畳の部屋なら約16分で暖まる速さが特徴
- 部屋全体を暖めるため、電気毛布などのスポット暖房より高コスト
- 窓際に設置することで冷気の侵入を効率的に防げる
- 省エネモードやタイマー機能で電気代を抑えることが可能
- 部屋の広さに合った機種を選ぶことが重要
- オイルヒーターより立ち上がりが早く短時間の使用に適している
- エコモードを活用することで20%程度の電気代削減が期待できる
- スリムなデザインでインテリアに馴染みやすい
- ホコリを巻き上げないため空気を汚さず乾燥しにくい
- 表面温度が低いため子どもやペットがいる家庭でも安全
- キャスター付きで部屋間の移動が容易