こたつの電気代はつけっぱなしにするといくら?一日・一ヶ月のコストと節約術

当ページのリンクには広告が含まれています。

冬になると、こたつは欠かせない存在になります。しかし、「こたつの電気代が気になる」「つけっぱなしにすると高額な請求がくるのでは?」と心配される方も多いのではないでしょうか。

実際に、こたつを使用することでどのくらいの電気代がかかるのか、そして節約する方法はあるのか、気になるところです。

本記事では、こたつの電気代について詳しく解説し、つけっぱなしにした場合のコストや電気代を抑える工夫をご紹介します。こたつを快適に使いながら、賢く節約する方法を知り、寒い冬を暖かく過ごしましょう。

この記事のポイント
  • こたつの電気代がどのくらいかかるのか
  • こたつをつけっぱなしにした場合のコスト
  • こたつの電気代を節約する方法
  • こたつを快適に使うための工夫
目次

こたつの電気代はどれくらい?つけっぱなしにした場合のコストと影響

  • こたつの電気代の目安(1日8時間使用した場合)
  • こたつをつけっぱなしにした場合の電気代(一日・一ヶ月)
  • こたつの電気代が家庭全体に与える影響

こたつの電気代の目安(1日8時間使用した場合)

冬になると活躍するこたつですが、その電気代は意外と気になるところです。

一般的なこたつの消費電力は約300W~600W程度と言われており、電気料金の目安単価(例えば31円/kWh)をもとに計算すると、こたつを1時間使った場合の電気代は約9.3円~18.6円になります 。これは他の暖房器具と比べても比較的低めですが、使用時間が長くなると無視できない金額になってきます。

例えば、こたつを1日8時間利用したとしましょう。消費電力300W程度の小型のこたつなら約74円/日、消費電力600Wの大型のこたつでは約149円/日の電気代がかかる計算です。1ヶ月(30日換算)ではそれぞれ約2,220円約4,470円ほどになり、使用するこたつのワット数によってコストに大きな差が出ます。以下に、消費電力別の電気代の目安を表にまとめました。

消費電力(W)1時間あたりの電気代1日8時間使用した場合1ヶ月(30日換算)あたり
300W約9.3円約74円/日約2,220円/月
500W約15.5円約124円/日約3,720円/月
600W約18.6円約149円/日約4,470円/月
800W約24.8円約198円/日約5,940円/月

※計算条件:電力量料金単価31円/kWhで算出(実際の電気代は契約プランや地域により異なります)

上記のように、毎日長時間こたつを使用すると月に数千円規模の電気代が発生します。こたつはエアコンなどに比べて効率的とはいえ、使用時間が積み重ねればそれなりのコストになる点に注意が必要です。

こたつをつけっぱなしにした場合の電気代(一日・一ヶ月)

では、こたつを一日中つけっぱなしにした場合、電気代はどれほどになるのでしょうか。

試算によると、消費電力300W程度の省エネタイプのこたつから600W程度の一般的なこたつを24時間連続で使用した場合、1日の電気代は約185円~369円にもなります。

先ほど8時間利用時の約3倍近い金額となり、つけっぱなし運転では電気代が大きく跳ね上がることがわかります。これを1ヶ月(30日間)続けると、月あたり約5,500円~11,000円もの電気代がこたつだけでかかってしまう計算です。

まさに電気代が一気に増える要因となり得る数字と言えるでしょう。実際には一日中つけっぱなしにするケースは少ないかもしれませんが、例えば就寝中や外出中にこたつを消し忘れれば、その間も無駄な電力を消費し続けてしまいます。こうした積み重ねが電気代増加の大きな要因となるため注意が必要です。

もちろん、実際のこたつの消費電力はサーモスタット(温度調節機能)によってオン・オフを繰り返すため、常に最大消費電力が継続するわけではありません。

それでも長時間つけっぱなしにする運用は電気代を押し上げる大きな原因となります。特に暖房効果を高めようと「強」設定のままにしておくと消費電力が増え、想像以上に電気代がかさむので注意が必要です。

こたつの電気代が家庭全体に与える影響

こたつを長時間使用すると、その電気代は家庭の光熱費にどの程度影響するのでしょうか。

例えば、冬場の一般的な家庭の電気代が月に1万円程度だとします。その中にこたつの電気代が占める割合を考えると、1日8時間程度の利用(約3千円/月)が加わるだけでも全体の3割ほどを占める計算になります。

もし仮にこたつを24時間フル稼働させて月1万円前後(5千~1.1万円)の電気代が追加でかかれば、電気代が約1.5倍~2倍に跳ね上がる可能性もあります。

また、省エネといわれるこたつでも、使い方によっては他の暖房と同程度かそれ以上に電気代がかかる場合もあることを覚えておきましょう。

このように、こたつは単体では省エネな暖房器具ですが、使い方次第では家庭全体の電気代に無視できないインパクトを与えます。特に「つけっぱなし」は電気代増加の大きな要因となるため、必要ない時には電源を切る、適切な温度設定にするなどの工夫が大切です。

次のセクションでは、こたつの電気代を節約する方法と、快適さを損なわず上手に使うポイントについて詳しく見ていきましょう。

こたつの電気代を節約する方法とつけっぱなしでも快適に使うポイント

  • 省エネこたつの活用で電気代を節約
  • こたつの使い方次第で電気代を抑えるコツ
  • 断熱でこたつの熱を逃がさない工夫
  • ほかの暖房器具と併用して快適に節約
  • こたつ布団の選び方と省エネでも暖かくする方法

省エネこたつの活用で電気代を節約

こたつにもエアコンのように省エネ性能の高い製品があります。

購入の際は消費電力の低い省エネタイプのこたつを選ぶことで、長時間使用しても電気代を抑えやすくなります。

最近では、人感センサー付きで人がいない時には自動で電源オフになる機能や、温度を自動調整して無駄な加熱を防ぐ機能を備えた製品も登場しています。

こうした省エネこたつを活用すれば、つけっぱなしにしていても必要以上に電力を消費せず、結果的に電気代の節約につながるでしょう。

さらに、ヒーターの種類(石英管・ハロゲン・カーボンフラットヒーターなど)によって消費電力や暖まり方に差があるため、省エネ性能を比較して選ぶこともポイントです。

例えば、消費電力300W程度の省エネ型こたつと600W程度の従来型こたつでは1時間あたりの消費電力量に2倍の開きがあります。長時間使えばこの差がそのまま電気代の差となるため、やはり省エネ性能は無視できません。

また、既にこたつをお持ちの場合でも、後付けできるタイマーやサーモスタット設定を活用して必要な時だけ運転する工夫が効果的です。「気づいたらこたつの電源を入れっぱなしだった」という事態を防ぐため、こまめに電源を切る習慣づけやタイマー機能の利用を心がけましょう。ほんの少しの手間で無駄な電力消費を減らせるため、結果的に節約につながります。

こたつの使い方次第で電気代を抑えるコツ

こたつの電気代は、使い方を工夫することで大きく節約できます。

まず、温度設定は必要以上に高くしないことが重要です。こたつは「弱」や「中」程度の設定でもじゅうぶん暖かさを感じられるものですので、長時間利用するときは低めの設定に切り替えて消費電力を抑えましょう。

例えば、寒い部屋でこたつをつけ始める際は初めだけ「強」で一気に暖め、内部が暖まったらすぐに「弱」や「中」に下げるといった使い方が効果的です。

「強」設定と「弱」設定では1時間あたりの電気代に大きな差が出るため、常に強運転するよりも弱運転をメインにした方がトータルの電気代を安くできます。

次に、使っていないときは電源をオフにする習慣も大切です。当たり前のことですが、うっかりそのままにしてしまうケースは意外と多いものです。

特にこたつは外から見ただけでは電源のオンオフが分かりにくいため、席を離れている間につけっぱなしになりがちです 。短時間でも席を離れるときや就寝時には必ずスイッチを切るようにし、不要な電力消費を防ぎましょう。小まめなオフの積み重ねが、月末の電気代に確実に効いてきます。

断熱でこたつの熱を逃がさない工夫

こたつの暖かさを効率よく保つには、周囲の断熱も重要です。

熱を逃がさない工夫をすることで、こたつの設定温度を高くしなくても暖かさを維持でき、結果として電気代の節約につながります。

具体的には、床からの冷気を遮断する対策が効果的です。こたつの下に厚手のカーペットやラグを敷いたり、その下に専用の断熱シートを敷いたりすると、床から伝わる冷えを防げます。

床面への放熱を減らすことでこたつ内部の暖気が逃げにくくなり、同じ設定温度でも一層暖かく感じられるでしょう。市販のこたつ専用アルミシートや省エネマットを敷くのも手軽で効果的な方法です。

床からの冷えを反射・遮断してくれるため、より一層の断熱効果が期待できます。なお、部屋の隙間風を減らし室内全体の断熱性を高めておくことも、こたつの暖かさを保つ上で効果的です。

また、こたつ布団のすき間から熱が漏れないように工夫することも大切です。天板と布団の間にすき間ができていると暖気が逃げてしまうため、布団をきちんと広げてテーブルの縁まで覆い、必要に応じてすき間風防止テープなどで密閉性を高めるのも一つの方法です。

こうした断熱の工夫により、こたつ内部の熱を効果的に蓄え、より低い消費電力でも快適な暖かさを保てます。

ほかの暖房器具と併用して快適に節約

こたつだけに頼らず、ほかの暖房器具と上手に併用することで、快適さを保ちながら電気代を抑えることができます。こたつは足元だけを暖める器具なので、部屋全体が極端に冷えていると上半身が寒く感じてしまいます。

そのため、エアコンやファンヒーターなどで部屋全体を適度に暖めておくと良いでしょう。

部屋がある程度暖かければ、こたつの設定温度を低めにしても快適に過ごせますし、必要以上に長時間こたつにこもらなくても済みます。エアコンの温度を少し下げつつこたつと併用すれば、部屋全体の暖房費も大幅には増えずに快適さとのバランスを取ることができます。

室温を少し上げておくだけでも、こたつ内部の暖かさが体全体に伝わりやすくなり、弱い運転でも十分暖をとれるようになります。極端に寒い部屋でこたつだけに頼るより、適度に他の暖房も使った方がトータルでは節電につながる場合もあります。

さらに、加湿も暖房効率アップと快適性に寄与します。冬場は空気が乾燥しがちですが、湿度を適度に保つと体感温度が上がり、より暖かく感じられます。

加湿器を併用したり濡れタオルを部屋に干したりして部屋の乾燥を防ぐことで、エアコンもこたつも効率よく暖を取ることが可能になります。複数の暖房手段をバランスよく使うことが、快適さと節約の両立につながります。

こたつ布団の選び方と省エネでも暖かくする方法

こたつをより効率的かつ快適に使うには、こたつ布団の選び方にも気を配りましょう。

テーブルのサイズに対して十分に大きく、厚みのあるこたつ布団を使えば、布団とテーブルの隙間から熱が逃げにくくなり、外からの冷気も入りにくくなります 。

結果として保温性・断熱性が高まり、弱い設定でも内部をしっかり暖められるのです。薄かったり小さすぎたりする布団だと熱がどんどん逃げてしまい、こたつの効率が下がってしまいますので、布団選びは重要です。

また、省エネでもしっかり温まる工夫として、自分自身の防寒対策も忘れずに行いましょう。こたつに入っていると下半身は暖かいですが、上半身が寒いと感じる場合は厚手の上着やひざ掛けを使用したり、肩掛け毛布などで体を覆うと効果的です。

体全体が温まれば、こたつの温度を上げなくても快適に過ごせます。さらに長時間こたつに入りっぱなしにならないよう適度に体を動かすことも大事です。ずっと同じ姿勢でいると体が冷えてしまうこともあるため、適宜立ち上がってストレッチをしたり、温かい飲み物を飲んで内側から体を温めるのも良いでしょう。

このように、こたつ布団や周辺環境、使い方を工夫することで、省エネ設定でも十分に暖かさを感じることができます。暖かさを逃がさず体も冷やさない工夫を凝らしつつ、無理のない範囲で省エネを実践すれば、電気代を節約しながら冬のこたつを快適に満喫できるでしょう。

総括:こたつをつけっぱなした場合の電気代

この記事のまとめです。

  • こたつの消費電力は一般的に300Wから600W
  • 1時間の電気代は約9.3円から18.6円
  • 1日8時間使用すると電気代は約74円から149円
  • 1ヶ月30日使用で電気代は約2,220円から4,470円
  • 24時間つけっぱなしで1日の電気代は約185円から369円
  • 24時間運転では月間電気代が約5,500円から11,000円
  • 長時間使用は家庭の光熱費に大きな影響を及ぼす
  • 省エネ機能付きこたつの選定が電気代節約に効果的
  • 人感センサーやタイマー機能が無駄な電力消費を防止する
  • 温度設定を低く保つことで消費電力の削減が可能
  • 不在時にこたつの電源を切る習慣が電気代抑制に寄与する
  • 床や部屋の断熱対策がこたつの暖かさを持続させる
  • 適切なこたつ布団の選択が保温性向上に繋がる
  • 他の暖房器具との併用が全体の暖房効率改善に貢献する
  • 加湿や体の動きが体感温度上昇に役立つ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次